お知らせ

中小企業魅力発見フェア2025で学生が発表し、最優秀賞を受賞しました 目標4:質の高い教育をみんなに

 2025年7月17日(木)、アイム?ユニバースてだこホール 小ホール(浦添市)にて、「中小企業魅力発見フェア2025~若い感性で探る中小企業の魅力と可能性~」*が開催されました。同フェアのプレゼンテーションでは、本学国際地域創造学部経済学プログラム獺口ゼミの学生8名(喜納さん?久手堅さん?篠原さん?進藤さん?野原さん?萩原さん?又吉さん?與那覇さん)が参加し、神村酒造様を訪問し、ご教示いただいたヒアリングの成果をもとに、同社様の魅力発見プレゼンテーションを行いました。
 また、同日フェア内で実施された一般投票の結果、最優秀賞も受賞しました。

※沖縄県内における「中小企業魅力発信月間」の取組のひとつとして、沖縄県中小企業家同友会、沖縄県、中小企業基盤整備機構沖縄事務所及び沖縄総合事務局の共催による県内中小企業の魅力を発信するイベント。
詳細はこちら

参加した学生8名のコメント

<喜納 秀汰さん>
 今回のイベントでは、普段なかなか接する機会のない中小企業の皆さんと直接お話しでき、その温かさや独自の魅力に触れることができました。働くことへの視野が広がり、就職活動に向けて大きなヒントを得られた貴重な一日となりました。

<久手堅 心輝さん>
 神村酒造さんに直接訪問することで、ウェブサイトや資料だけでは知ることができない、現場の熱意や独自の強みを肌で感じることができました。そして、その魅力をどうすれば効果的に伝えられるかを試行錯誤する中で、自身の伝える力も試され、成長を実感しました。このような機会を提供してくださったイベントの関係者の方々、神村酒造さんありがとうございました。今回の経験を活かし、今後も様々な企業や業界への理解を深め、自身の視野を広げていきます。

<篠原 颯太さん>
 今回のイベントを通して、大学の講義で学ぶような企業の戦略や実例の裏にある、講義だけでは知ることができなかった企業の想いや情熱を肌で感じることができて良い経験になりました。人の前に立ちプレゼンをする機会も貴重なもので、参加したことによって自分の成長に繋がりました。

<進藤 瑠乃さん>
 中小企業魅力発見フェアでは、実際に企業訪問をさせていただくことで分かることも多くあり、上辺だけではなく深く知ることの重要性を学ぶことができました。また、自分自身のキャリアを考えるきっかけにもなり、このイベントを通して自分自身の成長を感じました。今回訪問させていただいた神村酒造さんが快く受け入れて下さり、会社の思いと熱意を丁寧に伝えてくださったことで今回の発表を行うことができました。本当にありがとうございました。

<野原 朝尋さん>
 今回の取り組みに際しては、様々な視点から企業の魅力を描き出し、より良い伝え方を模索する中で様々な学びを得ることができたほか、直接企業を訪問し仕事に対する姿勢や会社への誇りなどを伺った際には自らの将来について考える上でも重要なことを発見でき、全体を通して多くのことを学ぶことができたイベントでした。今回ご協力いただいた神村酒造さん並びに関係者の方々、貴重な体験をさせていただきありがとうございました!

<萩原 紫文さん>
 神村酒造さんへの企業訪問では、単なる見学にとどまらず、社員の方々との対話や今回のイベントの発表を通じて、企業の魅力や想いを深く知ることができ、企業理念を体感として理解する貴重な機会を得ることができました。普段の学生生活では得られない学びがあり、人と人との繋がりの大切さも感じました。暖かく迎えてくださった神村酒造さん、本当にありがとうございました。

<又吉 佐耶さん>
 今回のイベントを通して、訪問させていただいた神村酒造さんありがとうございます。温かく迎え入れていただき、泡盛造りへの情熱やこだわりを直接お伺いできたことで、ものづくりの背景にある物語を知るという、客観的な視点での魅力発見の面白さを知ることができました。また、他大学の発表からは新たな魅力と自分たちの課題が発見できました。大勢の前で発表をしたことは緊張しましたが、この経験は今後の活動における自信になると確信しています。

<與那覇 悠羽さん>
 今回、神村酒造さんの魅力を現場の温度とともに体感させていただいたこととても感謝しています。また、社長方からのお話や他大学の発表を通して企業ごとの価値観や働く人の想いを知ることができ、大変勉強になりました。更に、企業を見る視点を規模や知名度だけではなく、「そこで働く人の想いや仕事のやりがい」へと広がったのを実感しています。そして大勢の前での発表という初めての経験は刺激的で自分を成長させる良い機会となりました。

【参加者の集合写真】


【表彰の様子】


【発表の様子】